2012年 6月18日(月)  
磯部の堰・・・イカルチドリ

今日は磯部の堰に出かけました。早速お目当てのイカルチドリに出会えま
した。私のフィールドには、コチドリ、シロチドリが時々寄ってくれますが、
このイカルチドリは、ほとんど来てくれません。


寄って行くと、このようにすぐ飛び立ってしまいます。遠くに行かず、近く
に下りますが、営巣している様子はありません。


時々このように座り込んだり、羽根や尾羽根を広げます。どうも、営巣
場所を探しているようです。


トコトコ走り回る1羽を追っていると、いつの間にか、2羽になります。
でも又1羽だけ、走り回ります。


同じ川原で元気に「ヒッヒッヒッ」と飛んで、囀っていたセッカです。こ
の鳥は、小さくて可愛いです。鳴いて、ディスプレーをした後は、すぐ薮の
中に潜ってしまうのですが、今日は木の枯れ枝に止まってくれました。


意外と、後ろから見ると変化にとんだ羽根の色をしています。


同じく、川原の住人ヒバリです。イカルチドリがチョコマカ動くので目立
たないのですが、チドリの後ろで、目立たぬように、河原を逃げ回って
いました。


ホオジロが囀っていました。ここ1年、自然観察の森で、ホオジロを見れ
なくなっていますので、合えるととてもうれしいです。本日ただ1羽『色っ
気』のある鳥でした。裸眼の老眼で見ると、ベニマシコが囀っているよう
に見えました。赤い鳥が見たい。


最後は、水鳥のコサギ。川に行って写した水鳥が、イカルチドリを除いて
、これだけというのも笑ってしまいます。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る